【店の種類の選び方】自分に合ったバイク屋さんの選び方とは?

こんばんは、かわばっちゃんです!

バイクショップはバイクを購入する際だけでなく「定期点検」「修理」「カスタム」など、

バイクに乗り続けることで何度もお世話になる場所です。

そのため、いざという時に通える範囲にあるバイクショップから選んだり、

アフターサービスを受けることを前提に信頼性で選んだりする必要があります。

といっても「バイクショップ」と一言で言っても様々なショップがあります。

この記事ではショップの種類やメリットとデメリット、バイクショップの選び方について紹介していきます。

バイクショップの種類

バイクショップには

「正規販売店 (ディーラー)」

「チェーン店」

「個人経営店」

この3種類があります。

バイクを安心して購入できるのは

「ディーラー>チェーン店>個人」

この順番です!

アフターサービスもこの順で充実しています。

無難な選択をしたい方はディラーがベストです!

各種類の特徴について紹介していきます。

正規販売店 (ディーラー)

「ホンダドリーム」「YSP」「カワサキプラザ」「スズキワールド」といった国内4メーカーをはじめ、

各海外メーカーには正規販売店があります。

取扱車両に対して専門知識と高い技術を持っています。

なので購入時やアフターフォローでの信頼性が高いです。

最近ではディーラーでしか購入できないモデルなどがあります。

ディーラーの最大のメリットはメーカー保証が大きいです。

中古でもディーラー認定があると対象になる場合もあるので、一度チェックしてみてください!

カスタムする際にパーツを持ち込んで、「依頼することができない」または「追加の料金」がかかってしまいます。

正規販売店 (ディーラー)のメリット・デメリット

メリット・デメリットは以下の通りです。

メリット デメリット
新しいモデルの試乗車に乗れる 新車販売がメインとなり車両価格もほとんどが定価となる
新車やパーツの納期が早い 認定中古車もあるが、中古専売店と比べると価格は高め
単一メーカーだけしぼるためスタッフの技術力が高い パーツの持ち込みや他店で購入したバイクは対応してくれないことがある
純正アクセサリーの購入・装着が容易 他メーカーのバイクに乗り替えにくい
メーカー保証に加えて正規販売店での保証延長ができることも
正規販売店でしか購入できないモデルもある
残価設定クレジットなどで月々の支払額が抑えられる

チェーン店

「バイク王」や「レッドバロン」といった最大手の大型チェーン店は国内に300店舗以上の直営店を展開しています。

なので、全国各地で同等のサービスが受ける事ができます。

そのため転勤先でのメンテナンスや車検を行ってくれるお店を簡単に見つけられます。

また遠方でツーリングしている最中のトラブル、ロードサービスなどにも柔軟に対応してくれます。

チェーン店の最大のメリットは自分の好みのバイクを見つけることができる点です。

デメリットは修理や部品の取り寄せに時間が掛かってしまいます。

チェーン店のメリット・デメリット

メリット・デメリットは以下の通りです。

メリット デメリット
多様なメーカーのバイクを選べる 新車納期はディーラーより遅れることも
引っ越しなどで遠方に移住しても、最寄り店で同等のサービスが受けられる 車種によっては修理、部品の取り寄せに時間がかかることがある
全国各地に店舗があるのでツーリングも安心 異動などで懇意にしていたスタッフが入れ替わることがある
中古車在庫が豊富で、全国各地から取り寄せが可能なことも
中古車が豊富なので、中古車を探している人にはオススメ

    個人経営店

    個人経営店というは、いわゆる街のバイク屋さんです。

    よくも悪くも個性的であり、ショップによっては一人では入りづらいところでもあります。

    その反面、面倒見がよく一度信頼関係を築くことができれば長く付き合えることも!

    また、ショップ主催のツーリングや各種走行会、林道アタックなど

    お客さんに向けたいろいろな遊びを提案しているお店も多くあります。

    個人経営の最大のメリットは信頼関係を構築できれば、

    安く部品を購入することができたり、修理代が安く済むことができます。

    デメリットは修理時間に掛かる場合があります。

    個人経営店のメリット・デメリット

    メリット デメリット
    車種別や作業別の専門知識が高い 一部店舗では新車もあるが、取り扱い車両に限りがある
    スタッフがほぼ変わらないので、信頼関係を作りやすい 専門性や設備にばらつきがある
    細かいことも気軽に相談できる スタッフが少ないと修理や納車などに時間がかかる

    バイクショップの選び方

    バイクショップの選び方は2つあります。

    ・自身がショップに求めることが明確にする
    ・バイクショップのことを事前に調べておく

    この2つを掘り下げていきます。

    自身がショップに求めることを明確にする

    「自身がショップに求めることを明確にするってどういう事?」って思う方が多いのではないでしょうか?

    例えば、人気の新しいモデルをいち早く手に入れたい場合、新車を取り扱っているバイクショップの中でも優先して入荷するのは正規販売店になります。

    他にも

    「車両にトラブルがあった時のために近くのショップから探したい」

    「レースに興味があるのでレースに参戦しているショップにお世話になりたい」など、

    自分が利用する目的を明確にすることで、ある程度のバイクショップまで絞り込むことができます。

    バイクショップのことを事前に調べておく

    次にポイントなのが、バイクショップのことを事前に調べておくことです。

    特に中古車を探している人は価格だけでバイクを選んでしまいがちで、

    納車整備やアフターフォローに力を入れていないようなショップで買ってしまう方が多くいます。

    そうなるとのちに苦労することになります。

    よくある例としては欲しいバイクが決まり中古車を探していると、

    同じような走行距離や程度なのに価格差のある2台のバイクが掲載されていたといったケースです。

    掲載情報だけで特にバイクショップのことは調べないまま安い方を購入したら、

    不具合が発生し結果的に修理代などで高くついてしまったなんて話があります。

    そうならないためにも、バイクだけでなくバイクショップについても事前に調べておくと何かと安心です。

    まとめ

    今回はショップの種類やメリットとデメリット、バイクショップ選び方について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

    バイクに詳しくない人やメンテナンスを自身でおこないたくない人「ディーラー」

    転勤が多い人は全国展開している「大型チェーン店」

    地域に密着したショップと長く付き合いたい人は「個人経営店」

    といった感じで自分の目的にあった形態のショップをチョイスしていくと良いです。

    うまくショップと付き合うことは、今後のバイクライフを大きく左右することにもなります。

    なので、じっくり考えてバイクショップを選びましょう!

    少しでも役に立ってくれれば幸いです!

    今回のご感想やご質問などしていただけると改善や励みになります!

    コメントお待ちしております!

      にほんブログ村 バイクブログへ
      にほんブログ村

      今回の記事はいかがでしたか?

      バイクは自分の居場所や世界を見つけることができる乗り物です!

      ですが、自分の居場所や世界を見つけるのにも免許取得がまず必要になります!

      他にも色んな楽しさがたくさんあります!

      「自分の居場所や世界を見つけることができる」バイクについて毎日発信しています!

      一緒に楽しいバイクライフを過ごしませんか?

      Twitterでフォローしよう

      おすすめの記事