レンタルバイクのメリット・デメリットとは?バイク選びにも使える!

こんばんは、かわばっちゃんです!

車と同じでバイクもレンタルすることができるって知っていましたか?

「北海道や沖縄ツーリングはしたいが、そんな時間は無い!」

「乗りたいが維持費がかかるから悩む」etc

そんな方に選択肢の1つとして入れてほしいのが「レンタルバイク」

短時間でかつ、滞在時間をフルにツーリングにあてることができますよ!

しかし、レンタルバイクについて

「名前だけ聞いたことがある」

「実際にどうなの?」など色々ありませんか?

この記事ではそんなレンタルバイクとは?レンタルバイクのメリット・デメリットについて紹介します。

レンタルバイクって?

そもそもレンタルバイクというのがどのようなものか理解していないという方も多いのではないでしょうか。

まずレンタルバイクとは何かについて紹介していきます。

レンタルバイクは名前の通りバイクをレンタルすることが出来るサービスになります。

今は多くのレンタルバイク会社が存在しています。

そこから借りて利用することになります。

利用料金の体系は会社によっても違っていますが時間区切りでの貸出を行っているのがほとんどです。

数時間単位で借りるというのが通常のスタイルです。

場合によっては1日単位での貸出なども行っている会社もあるため、

自分にあった用途で借りることができます。

また、レンタルするバイクについても幅が広く、

会社によっては様々なスタイルのバイクを貸し出しています。

排気量についても幅広いものが取り扱われています。

なので小型二輪から大型二輪まで自分が利用したいタイプのバイクを選ぶことが出来ることが多いです。

レンタルバイクのメリット

主なメリットは以下の通りです。

・バイクを所有するより安く済む!
・都市部からの発着するツーリングにも使える!
・いろんなバイクに乗れる!
・整備などしなくて済む!

バイクを所有するより安く済む!

レンタルバイクはバイクを所有するより安く済みます。

例えば、車体代金150万円の大型バイクを5年間保有していると1年あたり30万円支払うことになります。

さらに、バイクメンテナンス代が見積もって年40万円かかるとします。

そうなると月々3万3000円支払うことになります。

さらに税金と自賠責・任意保険等が含まれるので150万円のバイクを5年保有することは月あたり4万円かかると考えます。

レンタルバイクキズキが実施している会員「マイガレ倶楽部」の場合

最上位会員のプラチナコースですので、月額9800円で年間24日乗ることができます。

と考えるととてもバイクに対するコストは安くていいですよね!

大手レンタルバイクは以下のような料金になっています。

料金にさらに+αで補償をつけることができます。

都市部から発着するツーリングにも使える!

東京、大阪、名古屋といった都市部からツーリングするとどうしても困るのが駐輪場に手こずる方が多いです。

ですがレンタルバイクなら乗って借りた場所に返すだけなので、その心配がありません。

いろんなバイクに乗れる!

ほとんどのライダーは所有したいバイクと所有できるバイクには差があります。

自分で購入するバイクであれば、何種類も所有するということは金銭・スペース的に考えて難しいですよね。

さらに、最新車種が出る度に旧車を売って次を買うというのもやはり現実的ではありません。

「憧れの車種に乗ってみたい!」

「気分によっていろんなバイクに乗ってみたい!」

という方には安い料金で乗ることができるレンタルバイクはオススメです。

整備などしなくて済む!

整備や清掃などを自分で行なわなくて良いというのはレンタルバイクのメリットです。

レンタルバイクは返還すればあとの整備や清掃はお店がしてくれるので、そのまま返すだけ!

あまりにも汚れている場合にはある程度マナーとして掃除をするのが望ましいです。

ですが、それ以外については手間が掛かりません。

なので、その分のコストは削減することができます。

一例としてヘルメットなどのレンタル料金は以下のとおりです。

レンタルバイクのデメリット

主なデメリットは以下の通りです。

・時間に厳しい制約がある
・転倒などすると修理費が思った以上に高い
・まだまだ料金が高め

時間に厳しい制約がある

レンタルバイクは借りてから返すまでがレンタルになります。

帰り道のプランまでしっかり計画しとかないとお店に迷惑をかけることになります。

もしかすると次に予約している人がいた場合、その人にも迷惑をかけることにもなります。

転倒などすると修理費が思ったより高い

転倒すると当然修理費を請求されます。

自分のバイクだと走行可能程度の修理で良かったりしますが、借り物なのでそうはいきません。

気になるバイクは買う前にレンタル!というのは転倒のリスクを考えると悩ましいところになります。

自分は2時間だけだからいいやと思い、保険なしで走ったせいで、コケて車体を傷つけてしまった経験があります笑

それで請求が約10万円かかったので、利用する際はしっかり保険に入ることをオススメします。

まだまだ料金が高め

レンタルバイクはまだまだリッチなサービスになります。

レンタカーならば軽自動車24時間5000円程度で借りることができるのですが、レンタバイクは250ccの車両で24時間9000円程度かかってしまいます。

大型だと数万円もかかるので、まだまだレンタルしにくいかと思います。

レンタルバイクはこんな人にオススメ!

最初に重要な条件となるのがバイクの利用頻度です。

毎日のようにバイクに乗る方なのであれば、

レンタルバイクを利用するよりも自分でバイクを購入して所有している方が特かもしれません。

逆に普段はあまり使わず、夏場のレジャーの時にだけ使うという程度の利用頻度なのであれば普段から所有しておいておくのはあまり良いとはいえません。

なので、あまりバイクに乗らない方や駐輪スペースが自宅にない方にオススメです。

自宅に駐輪スペースがない場合、駐輪場や駐車場などを別途借りて停めなければなりません。

そこで駐輪代がかかってしまうので、余分なコストがかかってしまいます。

まとめ

今回、レンタルバイクのメリット・デメリットなどについて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

より多くの人にレンタルバイクについて知っていただいて、新しいバイクライフを考えるのに参考にして頂ければと思います。

レンタルバイクをお探しの方は「モトオークレンタルバイク」「レンタル819」がオススメ!

「モトオークレンタルバイク」は全国(北海道から沖縄まで)の加盟店からご希望のレンタルバイクを探すことができるサイトです。

希望の日時、車種、排気量、おすすめのバイクからお気に入りの1台を見つけたら、そのままWEBから簡単予約もできます。

少しでも役に立ってくれれば幸いです!

今回のご感想やご質問などしていただけると改善や励みになります!

コメントお待ちしております!

    にほんブログ村 バイクブログへ
    にほんブログ村

    今回の記事はいかがでしたか?

    バイクは自分の居場所や世界を見つけることができる乗り物です!

    ですが、自分の居場所や世界を見つけるのにも免許取得がまず必要になります!

    他にも色んな楽しさがたくさんあります!

    「自分の居場所や世界を見つけることができる」バイクについて毎日発信しています!

    一緒に楽しいバイクライフを過ごしませんか?

    Twitterでフォローしよう

    おすすめの記事