

こんばんは、KawaBachan(かわばっちゃん)です!
バイクのチェーンのメンテナンスって結構重要なのを知っていますか?
もし、チェーンのメンテナンスを怠ると「チェーンの寿命を短くする」「事故につながる」「パワーの低下」などが起きてしまいます。
この記事ではチェーンのメンテナンス方法や重要性などについて紹介していきます。
慣れれば5分、10分で終わるので、初めての方はぜひこの記事を参考に一度チャレンジしてみてください!
メンテナンスする必要性とは?
最初に少し紹介しましたが、もしバイクチェーンの清掃をせず、そのまま長い期間バイクに乗り続けると、「チェーンの寿命が短くなる」「故障やトラブルを起こす」などが起きてしまう可能性があります。
通常バイクチェーンの寿命は3年程度になりますが、清掃を怠るとチェーンの寿命は1年程度まで短くなります。
距離だと大体2〜3万キロですが、怠ると1〜2万キロほどになります。
なので、交換回数が2回変わってきます。
チェーン交換は種類によって値段が変わりますが、チェーンは大体5000〜7000円
さらに、バイク屋さんに依頼すると工賃が+αかかるのでトータル大体1万円くらいかかります。
2倍以上の違いが生まれると考えるとしっかりメンテナンスする方がいいということがわかるかと思います。
バイクチェーンは水たまりや雨で濡れることが多いです。
ですので定期的に清掃をしないと早い段階で錆びてしまう場合があります。
チェーンが錆びてしまうとチェーンの潤滑性がなくなり、エンジンパワーの低下につながります。
最悪の場合、錆びて脆くなったことで破断することも!
破断すると大きな事故に繋がる可能性があるのでとても危険です!
これらの問題を起こさないためにも定期的な清掃はとても大切になってきます!
チェーンの種類とは?
チェーンには「スタンドチェーン」と「ヘビーデューティチェーン」があります。
「スタンドチェーン」は価格が1000円前後と安価になりますが、耐久性や強度はそこまで強くないので、レース走行用などにはむいていません
「ヘビーデューティチェーン」はスタンドチェーンよりも強度や耐久性はが強く、大体のバイクにはこのチェーンが使われています!
また、ヘビーデューティチェーンには、さらに「シールチェーン」と「ノンシールチェーン」に分かれています。
「シールチェーン」と「ノンシールチェーン」の主な違いは「交換目安の距離」にあります。
シールチェーンは約2万km前後に対して、ノンシールチェーンは約5000km前後になります。
詳しい違いは以下のサイトでも紹介されているので、参考にしてみてください!
⬇︎チェーンの違い⬇︎
メンテナンスに必要なアイテム
チェーンのメンテナンスで必要になるアイテムは以下の通りです!
・チェーンルブ
・段ボール紙または新聞紙
・ウエス
・ブラシ(バイク用の3面ブラシがオススメ!)
・ゴム手袋
チェーンクリーナーやチェーンルブはホームセンターでも売られています。
近くのホームセンターで購入するのもアリですが、
以下のようにセットとしてネット販売している場合もあります。
また、何度もバイクを動かしながら、メンテナンスをするのは大変です。
なので以下のようなスタンドもあれば楽にできるので、個人的にも持っておくことをオススメします!
ですが、なくても問題なくメンテナンスはできるのでスタンドは好みになります。
ブラシについてはバイク用の3面ブラシがあるといいですよ!
通常のブラシや付属のブラシでも問題ありませんが、価格もそこまで高い物ではないので、持っておいて損はないですよ!
メンテナンスのやり方
メンテナス方法のざっくりしたやり方は以下の通りです。
2.水でチェーン全体の汚れをおおまかに落とす
3.さらに、チェーンを回しながら強い水流でしっかりと汚れを落としていく
4.チェーンクリーナーを吹きかけ、チェーンブラシなどで優しく磨く
5.チェーンクリーナーの成分が残らないよう水ですすぐ
6.水気をウエスなどで拭き取ってチェーンルブを注油する
7.余分なチェーンルブをウエスで優しく拭き取る
まず、スタンドがあればスタンドで後輪を浮かします。
次にホースが使える場合はチェーンにぶっかけます!
マンションなどに住んでいる方は霧吹きでチェーン全体に付いている大まかな汚れを落としていきます。
汚れを落とす前に新聞紙や段ボールなどで車体に汚れが飛沫しないように養生しておきましょう!
全体の汚れを落としたら、チェーンクリーナーでチェーンの隙間などの汚れた油を落としていきます。
全体的にクリーナーで落としたら、ウエスで水拭きをしていきます。
ここまでが清掃になります。
最後に保護するための「グリスアップ」もしてきます!
この「グリスアップ」は絶対にする必要があります。
せっかく綺麗にしても摩擦によって錆や消耗が早くなってしまうので。
チェーンのメンテナンスをする上での注意点
チェーンをメンテナンスする上で注意点はスプロケットの近くで作業をしないようにすることです。
スプロケットは結構尖っているので、近くでやると指が最悪巻き込まれて大怪我を負う場合があるので、以下のような範囲でメンテナンスを行いましょう!
メンテナンスの頻度は?
バイクチェーンの清掃は、できればバイクに乗った数日以内に行うのが理想的です。
頻度が多ければチェーンを良いコンディションに保つことができますし、汚れも少なく手早く清掃を済ませることができます!
しかし、そんな頻度でやっていると清掃用品の費用など気になる方も多いと思います。
個人的な考えになりますが、大体の目安は
「ロングツーリングをした後」
「雨の日に走った後」
「汚れが目立ってきた時」
この3つを主に目安としています。
距離的な目安は「500km~1000km」が目安となっています。
しかし、大体の目安は個人的な見解なので、
タイミングは自分で頻度を決めて清掃することをオススメします。
愛車は乗っている人にしかわからないので!
ただし、あまり期間が空いてしまっては意味がありませんので、できるだけ短い期間で設定するようにしましょう!
まとめ
今回、チェーンのメンテナンス方法や必要性などについて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
バイクのチェーンは、バイクが走行するために必要不可欠なパーツになります。
ただ、走行するたびに劣化していく消耗品でもあるので、普段からメンテナンスを心がける必要があります。
個人的な見方ですが、チェーンが綺麗なバイクは結構大切にしているな〜と見えます!
ぜひ愛車を大切にしてください!
今回のご感想やご質問などしていただけると改善や励みになります!
コメントお待ちしております!