

こんばんは、かわばっちゃんです!
名前が違って全くの別物として販売されている「ハイオク」と「レギュラー」
さらに価格も違って、余計に全くの別物に思う方が多いのではないでしょうか?
なので、混ぜると「バイクや車が壊れる」「動かなくなる」「爆発する」など色んな噂を聞くかと思います。
ですが、実際はほとんど同じガソリンなので、混ぜても問題ありません!
ただ、混ぜて問題ないのですが、できるだけ混ぜない方がいいのは確かです。
この記事では「ハイオク」と「レギュラー」の違いや混ぜない方がいい理由いついて紹介していきます。
ハイオクとレギュラーの違いは?
ハイオクとレギュラーは最初にも紹介したようにほとんど同じです。
では何が違うのか?それは「オクタン価」の数値の違いにあります。
オクタン価が96以上であれば「ハイオク」
オクタン価が89以上であれば「レギュラー」と分けられています。
この数値は日本のJISが定めた数値なので、国によって異なります。
ガソリンの燃えにくさを示す数値になります。
オクタン価が高いほどノッキング現象が起こりにくくなっています。
つまり、オクタン価の高さはスムーズな走行の指標でもあります。
また、大体のハイオクにはエンジン内部をきれいにする清浄剤が添加されています。
混ぜてはいけない理由は?
ガソリンとハイオクを混ぜてはいけない理由は「ノッキング現象」が起きる場合があるからです。
ノッキング現象はエンジンから「カラカラ」や「カリカリ」などといった音が出る現象のことを言います。
あるいは人が驚くとビクッとなる感じで大きな揺れを起こすこともあります。
ノッキング現象は最悪故障につながる可能性があります。
これが起きる要因は主にオクタン価の数値が下がることで起きます。
混ぜる際の注意点
もし混ぜるとなると注意することがあります。
それは「ガソリン車にハイオクを入れるのはOK」ですが、「ハイオク車にガソリンを入れるのはダメ」です。
理由はオクタン価の数値が下がってしまうからです。
ガソリン車にハイオクを入れる
ガソリン車にハイオクを入れても問題なく走行することができます。
ハイオクはそもそも耐ノック性があり、ガソリンよりもオクタン価の数値が高いです。
なので、混ぜたとしてもノッキング現象が起きづらいので問題ないです。
ハイオク車にガソリンを入れる
ハイオク車にガソリンを入れるのはあまりよくないです。
ハイオク車にガソリンを入れると、ノッキング現象が起きるだけではなく、ガソリンのカスが溜まりエンジン内で蓄積されやすくなります。
そうなるとエンジンの故障につながりやすいです。
なので、あまりオススメできないですが、今の車体は電子制御が多くなっています。
車体によっては給油された燃料をレギュラーガソリンと判断されると、自動的に燃料噴射や点火時期を遅らせ、ノッキングの発生を防ぐ機能がある場合もあります。
あくまでも緊急時を想定しての機能なので避けるのが無難です。
また、そういった機能が搭載されていないハイオク車もあるので、気をつけてください!
まとめ
今回、ガソリンとハイオクを混ぜてはいけない理由やガソリンとハイオクの違いについて紹介しましたが、いかがでしたか?
個人的にはバイクのほとんどが電子制御になっている中で混ぜてしまうと緊急用の機能があったとしてもあまり混ぜない方がいいかなと思います。
昔みたいなキャブ車であれば押しがけとかできるのですが、電子制御だと1箇所壊れるとバイク自体が動かなくなるので。
少しでも参考になってくれれば幸いです!
今回のご感想やご質問などしていただけると改善や励みになります!
コメントお待ちしております!