

こんばんは、かわばっちゃんです!
みなさんは盗難保険に入っていますか?
盗難保険は絶対に入っていた方がいいですよ!
実は盗難保険に入っている人はあまりいないと思います。
なぜなら、バイクで任意保険に加入しているのが約40%しかいないから!
バイク乗りの半数以上が任意保険に入っていません。
引用元:https://hoken-navi.docomo.ne.jp/dmg-ins/bike/kiso/fukyuritu.html
なので、あまり盗難保険に加入している人はあまりいないと思います。
この記事では盗難保険がどんな保険なのか?どんな補償があるのか?など詳しく紹介していきます!
盗難保険ってなに?
盗難保険は「窃盗や強盗」に遭った際に補償してくれる保険です。
盗難保険は任意保険とは全くの別物で、任意保険についているのは車両保険です。
車両保険は一部しか出ない場合が多いです。
なので、全額出してもらうためにもなるべく盗難保険で加入するのがいいです。
また、保険によりますが盗難保険は盗難されなかったとしても、盗難の際にバイクが壊れたり、イタズラされても補償されます。
盗難保険ってどんな補償がつくの?
盗難保険は3つの出来事が補償対象になります。
・パーツの盗難
・鍵穴いたずら
保険によってはことなると思いますが大体は車体の盗難の場合最大300万円、パーツの盗難は最大20万円、鍵穴のいたずらは最大5万円の補償になります。
盗難保険の必要性とは?
盗難保険にわざわざ盗難保険に入る必要はあるのかなと思う方が多いのではないでしょうか?
最初にも書きましたが、入った方がいいです!
「節約や維持費を抑えたい!」「盗まれないから大丈夫!」と思っている方が多いのではないでしょうか?
ですが、現在の世の中は至るところで盗難が起きています!
人によってはヘルメットやグローブだけ盗られたという方もいます。
自分はマフラーだけ盗られたことがあります。
ですが、盗難保険に入っていなかったので、全額自己負担になりました…
バイクではありませんが、ニュースで知っているかと思いますが、こんだけ堂々と強盗する人います!
↓ヤフーニュースが開きます↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/87ac6692bf15b5af85245d56abbfcba36968224d
昔はチェーンとカバーでなんとかなっていたかもしれません。
ですが、今ではもうそれだけでは意味がありません。
なので、万が一のために入っておくといいですよ!
盗難保険にかかる保険料とは?
盗難保険の必要でも保険料がどうしてもネックだと思います。
金額はプランによって異なりますが、年間約4000円〜10万円となっています。
年間なので、もし年会費4万円の保険に加入した場合
月々換算だと3300円ほど、日割り換算すれば110円なので1日コーヒー代を節約すれば問題ありません!
そう考えるとそこまで高くないと思いませんか?
もし被害にあったら際はどうしたらいい?
もし盗難被害に遭った場合は速やかに以下の事を行なってください!
・警察に行き、盗難届を提出する
・排気量が125㏄以下の場合は市区町村役場で、125㏄超の場合は陸運支局で盗難を理由に廃車手続きをおこなう
・盗難保険の保険会社の保険金請求デスクに電話をかける
・自賠責や任意保険に連絡する
盗難にあった事実を示すために、警察に届け出ないうちは保険金を受取れないようになっている場合もあるので、上記を全て終えるようにしましょう!
また、保険によっては大体60日以内に申請しないと申請できなくなるので、なるべく早めに処理しましょう!
まとめ
今回、盗難保険の必要性やどんな補償がつくのか?などについて紹介しましたが、いかがでしたか?
自身でも防犯アイテムなど活用して盗難対策しておくのは必須です。
ですが、防犯アイテムはあくまで「時間稼ぎ」なので、頼りすぎると痛い目に遭います。
なので、もしものために盗難保険には入っておきましょう!
また、盗難保険はローンで購入したバイクにも付けられるので、ローンで購入した人は特に入っておいた方がいいですね!
盗難にあったあともそのバイクのローンを払い続けることになるので。
少しでも参考になってくれたら幸いです!
今回のご感想やご質問などしていただけると改善や励みになります!
コメントお待ちしております!