傾けて曲がるのは怖め!ですがバイクは傾けてなんぼ!

こんばんは、かわばっちゃんです!

スラロームや八の字で曲がりきれなかったり、転倒していませんか?

他にもバイクで曲がる時に

「どれくらい傾けたらいいんだろうか?」と疑問に思ったりしていませんか?

そんなかため恐怖心の克服方法は
目線とニーグリップは気をつけながらもバイクと一体になることです!

この記事では「傾けることによる恐怖心理由と克服方法」について紹介します。

傾けようにも転倒しそうで怖い

「バイクは傾けて曲がるもの」と言われたことはありませんか?

だからバイクを傾けないと曲がらないというのは分かっていると思います。

知らない人もいるかと思いますので、軽く説明すると…

基本的には車体を傾ければハンドルは勝手に必要な分だけきれるように造られています。

なので、ハンドルで切るよりも傾ける方が安定して曲がります。

他にも状況などやパターンがありますが、

ある程度の速度がある中でハンドルを切るとバランスが不安定になり転倒しやすくもなります。

そうなるとバランスが取りづらくなります。

でも転けそうで怖いですよね?

当然ながらバイクはタイヤが2つしかなく不安定です。

なので、そんなバイクを傾けたら転けてしまいそうですよね。

しかし、現代のバイクは簡単に転ぶようには設計されていません。

なぜならバイク自身が転倒しないで曲がるバンク角を決めてくれます。

「怖くなってライダーが間違った操作を強引にする」

「行ける!と思って強引に操作する」

といったことをしてしまうと転倒する可能性があります。

じゃどうしたらいいの?と思っていませんか?

それは簡単です!

最初にも紹介しましたがまずはバイクと一体になることです!

克服する方法はバイクと一体になること

傾ける際の恐怖心を克服する方法は
「バイクと一体になる」ことが基本になります!

テクニックや感覚が養っていないうちは
無理に恐怖と戦ってバイクをねじ伏せようせずに
バイクがいきたい方向に向けるのがベストです!

バイクが行きたい方向って何?って思いませんか?

バイクが勝手に
「あっちいきたい!」
「こっちいきたい!」
ってなるわけではありませんw

じゃどうやってバイクが勝手に曲がるのか?

それは「頭(目線)が向いている方向」にあります。

人間は頭(目線)が向いている方向に体が向いていく習性があります。

なので、右に頭(目線)を向ければ
自然と体重や肩などが右に向いていきます。

また、頭(目線)をいきたい方向に向けることで重心が向いた方向にかかりやすくなります。

それによりセルフステアが起きます。

セルフステアとは

ハンドルを意識的に切らなくても車体がバンクした際に自然にハンドルが切れていく現象のことを言います。

多くの人がそれにビビってしまって、曲がった方向の反対に体を持って行こうとします。

それによって膨らんだり、曲がりきれないことが多いです。

なので、バイクが曲がろうとする力には逆らわずに

バイクと一体となって曲がるようにすることで曲がりやすくなります。

さらに、もっと上手くできるようにするには

「目線は常に少し先を見る」

「ニーグリップをしっかりする」

この2つをすることでしっかり曲がれます。

「クランク」や「スラローム」といった技能でも活用できます!

曲がるコツなどについては技能のコツの無料メルマガにて紹介しています。

ぜひ登録してみてください!

登録していただくと無料特典として

「技能のコツと取得までの流れ」をまとめたPDFをプレゼントしています!

さらに!

「不安と恐怖の克服方法」についてまとめたPDFもプレゼントいたします!

↑登録はこちら↑

まとめ

傾ける恐怖心と克服方法について
紹介してきましたが、いかがでしたか?

傾けるにもコツが少し必要になってきますが、
まずはバイクと一体になるように意識してみてください!

最後まで読んでいただき
ありがとうございました!

今回のご感想やご質問などしていただけると改善や励みになります!

コメントお待ちしております!

他にも不安や恐怖心を覚えるタイミングはあります。

なので、他の不安や恐怖に陥りやすいことについても紹介しているので、

ぜひ参考にしてみてください!

https://mylife-mybike.com/category/step1/step1-2_scary_bike/

    にほんブログ村 バイクブログへ
    にほんブログ村

    今回の記事はいかがでしたか?

    バイクは自分の居場所や世界を見つけることができる乗り物です!

    ですが、自分の居場所や世界を見つけるのにも免許取得がまず必要になります!

    他にも色んな楽しさがたくさんあります!

    「自分の居場所や世界を見つけることができる」バイクについて毎日発信しています!

    一緒に楽しいバイクライフを過ごしませんか?

    Twitterでフォローしよう

    おすすめの記事