

こんばんは!
かわばっちゃんです!
バイクを購入するにあたって
「ディーラー」にするか
「チェーン店」にするか
この2択で結構悩んでいませんか?
この選択は結構悩んでしましすよね。
自分もS1000RRに乗る際にどっちかで迷いました。
同じ中古でも10万円以上も差があるので、
より悩みました。
この2択は誰もしもが悩む選択なのは間違いないです。
この記事ではディーラーとチェーン店の違いについて紹介します。
ディーラーとチェーン店の違い
ディーラーとチェーン店の違いは
・バイクの選択肢
・整備
・価格
主にこの4つが変わってきます。
アフターサービス
アフターサービスはチェックしていますか?
購入後、いちいち探すのも面倒くさくないですか?
ディーラーとチェーン店の違いは
そんなアフターサービスに大分差があります。
ディーラーはアフターサービスが手厚いです。
また、それだけではなく盗難補償やメンテナンス代が割安になるパック料金などもあります。
お店によっては、買い取り保証をおこなっているディーラーもあります。
なので、バイクを手離したり、乗り換える際にも買い叩かれる心配はありません。
対して、チェーン店はアフターサービスはあるもののディーラーに比べると弱いです。
保証期間は短くなりますし、意外と適応する条件が厳しかったりもします。
バイクの選択肢
ディーラーは各メーカーの車種しか選択できません。
ただ、乗り換えをする際に他のメーカーになると新しいお店を探す必要があります。
対して、チェーン店は色んなメーカーを扱っているので、自分の好みのバイクを探すことができます。
乗り換えする際もスムーズです。
1つの方法としてチェーン店で購入し、メンテナンスをディーラーで受けるといった方法もあります。
ですが、ディーラーによっては見てくれない所もあるので、事前に確認してみてください。
整備
そうなるとどっちがいいか気になりますよね?
ディーラーは、扱うバイクのメーカーが統一されています。
なので、整備に関する情報も全店舗で均一となっています。
また、純正パーツも揃っていますし、整備技術も全体的に高めになっています。
対して、チェーン店は整備資格はあるものの、お店によって技術がまばらになっています。
なので、お店によって当たりハズレが激しいです。
価格
ディーラーは新車購入がメインであり、中古バイクでも価格設定が高い傾向にあります。
価格だけで比較するとディーラーよりもチェーン店のほうがお買い得に感じるかもしれません。
なので、新車購入が前提の人や固定でお気に入りのメーカーがある人はディーラーを利用するのがオススメです。
まとめ
今回、ディーラーとチェーン店の違いについて紹介しましたが、いかがでしたか?
・バイクに詳しくない人や初心者ライダー
・メンテナンスを自身でおこないたくない人
といった場合はディーラーがオススメです。
しかし
・様々なメーカーのバイクを乗り比べて、自分だけの1台を見つけたい人
・自由なカスタムをしたい人
といった人はチェーン店の方が向いています。
ぜひ参考にしてみてください!
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
今回のご感想やご質問などしていただけると改善や励みになります!
コメントお待ちしております!