

こんばんは!
かわばっちゃんです!
バイクを検討する際にどこで買うか検討していますか?
同じ中古でもチェーン店であればディーラーよりも安い場合がありますし、買うならチェーン店で買う人も多いと思います。
じゃあどういった人がディーラーで購入した方がいいのか?
それは
・時間がない人
・メンテナンスを自身でおこないたくない人
・バイクに詳しくない人
などといった人です。
この記事ではそんなディーラがそういった人に向いている理由について紹介していきます。
ディーラーを選ぶのもアリな理由
ディーラーを選ぶのもアリな理由はいくつかあります。
主に
・新車やパーツの納期が早い
・メーカー保証に加えて正規販売店での保証延長ができることもある
最初はまだ何もわからない分、お店に任せるかと思います。
そうなるとお店がしっかりしている必要があります。
その点はディーラーはしっかりしているので、安心して預けられます。
スタッフの技術力が高い
検討しているお店はしっかりのスタッフの技術は高いですか?
チェーン店の場合はお店によって技術力は変わってくるので、評判など見ることをオススメします!
とくに中古車を買おうと考えている人は要注意です!
安売り販売だけに力を入れて、修理対応には力を入れていないようないい加減なショップで買ってしまうパターンが多くなっています。
マシンの不具合が発生した場合に適切な対応をしてもらえなかったり、知識がないことで“とりあえず周辺パーツ丸ごと交換”されることも。
本来必要ない大がかりな修理になってしまい、予想外の出費がかさむことになります。
その点ディーラーはそういことがないです。
中古としては高いですが、認定中古車にすれば中古車でもディーラー保証が付いたりします。
なので、対応や不安な方はディーラーがいいかもしれませんね!
新車やパーツの納期が早い
検討しているのが新車で少しでも早く乗りたいと思っていませんか?
そういった場合はディーラーがオススメです。
欲しいモデルやカラーが発表になったら、それを入手するためにショップに予約を入れる必要があります。
予約をしたからといって発売日当日に必ず購入できるというわけではありません。
とくに生産台数の少ないモデルや人気車種は、お店に入荷する台数も限られています。
なので、予約件数が入荷台数を上回った場合、予約をしたにもかかわらず何ヶ月も待たされることも。
例えば最近だとレブル250がそうでしたね。
納期まで3ヶ月以上かかっていたと思います。
なので新車を検討している方は入荷が優先される正規販売店を選ぶことをオススメします!
こんなこと思っている人は注意が必要!
チェーン店で購入して修理等はディーラーで頼めばいいや!って思っていませんか?
そうすれば安く買って、技術のある人に任せることができます。
ですが、カスタムをしているバイクだと受付してくれない場合もあります。
これは思っている以上に厳しく、自分の場合も断られたことがあります。
自分の場合はEU規制適合したマフラーを使っていました。
ですが、JMCA承認されている純正に変えてと言われるほどです。
EU規制適合はグレーだけれども…
拒否される理由は主に2つ
「何かのトラブルになりかねない」
「業務停止になる可能性がある」
なので、カスタムされたバイクはディーラーやメーカーの正規取扱店では、
修理やメンテナンスを断られることが多いです。
まとめ
今回、初心者などはディーラーを選ぶべきなのかについて紹介しましたが、いかがでしたか?
チェーン店で安売りしているバイクは安い理由が必ずあります。
もし、安売りしたのを購入後で故障すると別途修理費がかかってくるリスクがあります。
ディーラーは価格が中古でも高いですが、初めてのバイクで失敗しないためにもディーラーで検討するのも良いですよ。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
今回のご感想やご質問などしていただけると改善や励みになります!
コメントお待ちしております!