

こんばんは!
かわばっちゃんです!
数日間バイクを楽しみ方について紹介しましたが、楽しみ方はわかっていただけましたか?
楽しみ方を知ってもらえれば次にバイクの不安点や恐怖心についてをまた数日間紹介していきたいと思います。
この記事ではバイクに不安や恐怖心を抱く点について紹介していきます。
多くの人が感じる不安と恐怖心
バイクに乗る・見ているにあったてもそうですが、バイクって結構、不安な部分って色々ありますよね。
結構それで中々一歩が踏み出せないという人もいるかと思います。
多くの人が不安や恐怖心を抱く点を3つ紹介していきます。
他にもこんなのが不安!というのがあればコメントしてくれると嬉しいです。
転倒
僕は転倒したことがないので、分かりませんが、多くの人が転倒して怖い思いをしているようです。
慣れやコツを掴むまでは転倒は仕方がないことというのは知っていても恐怖心を抱く人が多いようです。
転倒で恐怖を覚えてしまうのは「バイクが足など体にのしかかってくる」場合が多いです。
200kg以上の塊が体にのし掛かってくるとなるとちょっと怖くなりますよね。
バランス
当然ですがバイクは自転車同様にバランスが不安定な乗り物です。
ですが、自転車に比べるとある速度を出せば驚くほど安定します。
理屈としてはジャイロ効果というのが影響しています。
物体は高速で回転するほど姿勢を乱しにくくなる効果のことをいいます。
なので、タイヤが高速で回る(=速度が早くなる)ほど倒れにくくなるという仕組みです。
ただ、回しすぎると壁に衝突などコントロールできなくなるので、難しいです。
安全性
一番の不安点がこの安全性だと思っていますが、皆さんはどうでしょうか?
バイク=危険はどうしても拭いきれないですよね。
実際に危険なのは乗っていた自分でも分かっていました。
データ上でも車以上に事故率が高いです。
体も車と違って露出しているので、より危なく感じるかと思います。
ただ、乗る回数と認識で大体は解決する
不安点を3つ紹介しましたが、これらの解消法は乗る回数と認識で決まります。
最初は誰でも転倒はしますし、フラつきやすいです。
乗っていくうちに転倒やフラつく頻度はだいぶ減っていくいきます。
正直、自分は一回もないので気持ち的には分かりくい部分もありますが、他の人を見る限り回数でなんとかなっている人がほとんどだなと思いました。
一番多くの人が不安視しているであろう安全性についてですが、これは意識によるものに限ります。
慣れてくると意識が乏しくなりがちで「判断ミス」や「危険予知不足」が多いです。
その点を注意して安全運転すれば大分変わってきます。
例えば
・スピードの出し過ぎ
・自身の運転技術の過信(すり抜けetc)
・「大丈夫だろう」と思い込む
こういった点が原因で事故ることが多いです。
そこで逆に
・スピードはほどほどにする
・すり抜けをしない
・「もしかすると」で考える
といったしょうに少しだけ慎重に運転するだけで大きく変わってきます。
また、露出している点についても走ってしまえば、対して車と大差はありません。
特に高速で事故れば、どちらにも大怪我起きるのは変わらないと思います。
なので、走ってしまえば、車もバイクも大して変わらないと思っています。
まとめ
最後まで読んでいただき ありがとうございました!
今回、バイクの不安と恐怖ついて紹介しましたが、いかがでしたか?
記事を書く励みにもなりますのでぜひご感想やコメントしていただけると嬉しいです!
コメントお待ちしております!