

中型バイクに乗っていると乗るにつれて、大型バイクに乗りたくなる気持ちが大きくなる方もいるかと思います。
私もその1人でしたw
しかし、乗りたいのは気持ちはわかりますが、自身の環境や状況によっては大型バイクに乗ると損してしまう可能性があります。
この記事では大型バイクのメリット・デメリットやそれにともなっての向いてる人や向いてない人について紹介したいと思います。
大型バイクに乗ろうか検討している方は一度参考にして、
自分が向いているのかどうか確認してみてください!
あくまで個人の見解もあるので、参考程度にすることをオススメします!
巷で有名な「排気量マウントおじさん」のように「とにかく大型バイクが一番!だから乗れ!」みたいな内容ではなく本当に悩んでいる方向けになるので、ご安心くださいw
目次
自分が大型バイクを取得し、乗り始めた理由
自分が大型バイクに乗り始めた理由は中型バイクだとツーリングでとてもしんどかったからです。
何度が中型バイクで関東〜関西まで走りました。
めちゃくちゃしんどくて関西についてもすぐに疲れで眠ってしまい、
現地をなかなか楽しむことができなかったことが多かったです。
大型バイクに乗り始めてツーリングがとても楽になったので、
今では休みの日にふと思って静岡などちょっとしたツーリングをしまくってます!w
大型バイクの世界を知ることでよりバイクを楽しめているので、
大型二輪免許を取得したのは私にとって大正解でした!
大型バイクのメリット
大型バイクのメリットは
「ツーリングにいく範囲が広がる」
「圧倒的なパワー」
「高速道路での安定感!」
「気持ちのゆとりから運転が変わる!」
といった点です。
次に各メリットについて紹介します。
ツーリングにいく範囲が広がる
大型バイクじゃなくても日本一周した!という方もいるかと思います。
なので、これに関してはもちろん個人差はあると思いますが大型バイクだとパワー不足などでストレスや疲れが溜まりにくくなるので、自然と行動範囲が広がります!
圧倒的なパワー
400ccの性能で十分の方には、大型バイクのパワーは一見するとオーバースペックだと思います。
宝の持ち腐れになるのでは?と懸念する方もいるかと思いますが、
実際に乗ってみるとその心配はない場合が多いです。
「パワーは快適さにもなる」からです!
速く走ることに興味がない僕でも大型バイクのパワーがもたらす力強い発進力と欲しいだけの加速はプラス要素になります。
少ない疲労で遠くまで旅ができるのは間違いなく大型バイクのメリットになります!
高速道路での安定感!
中型バイクで高速道路を走る場合、持てるスペックをフルに発揮しないと流れについていけなくなります。
車種にもよりますが、中型で高速道路を走るのは「しんどい・・・」「疲れる・・・」と感じてしまいます。
一方で大型バイクは圧倒的なパワーがあります!
なので、がむしゃらにアクセルを回さなくてもスムーズに走ることができます。
中速域・高速域でもストレスなく、すんなり加速できるので流れに乗りやすく安全です。
また、中速域・高速域での振動も少なく中型バイクでは味わえないような安定感を得られます!
気持ちのゆとりから運転が変わる!
中型バイクから大型バイクに乗り替えることで、精神的な「ゆとり」が生まれたという人もいます。
バイクのスペックが高いことで気持ち的に余裕ができて、乗り方にも「落ち着きが生まれた」と話すライダーもいます。
バイクのスペックが物足りないと、どうしてもテクニックや乗り方でカバーしようという心理が生まれます。
そのため周囲のバイクや車と競うように走ったり、無理な運転をしたりしてしまいがちに!
ですが、大型バイクなら気持ちのゆとりから紳士的な運転ができるようになります。
大型バイクのデメリット
大型バイクのデメリットは
「お金がかかる」
「エンジンを気軽に回せない」
「立ちごけのリスク」
「取り回しが悪い」
といった点になります。
各デメリットについて紹介します。
お金がかかる
やっぱり大型に乗るとお金かかってしまいます。
そもそも大型免許が必要になるので免許を取る費用にも大体10万弱ぐらいはかかってしまいます。
そして免許取ったと思ったらバイク本体がまたお金かかります。
もちろん安く買える大型バイクもありますが、車体も大きくなりますし比較的高くなる傾向にあります。
エンジンを気軽に回せない
大型バイクはアクセルを少し捻るだけでかなりスピードが出ます。
そのため、公道ではあまりエンジンを回すことができません。
その点は250ccや400ccのバイクの方がエンジンを回すことができます。
大型バイクの性能を楽しみたい場合はサーキットで走らせるしかありません。
立ちゴケのリスク
中型バイクから大型バイクに乗り替えて大きく変わるのは車両の重さになります。
運転しているときはほとんど感じることはありませんが「立ちゴケ」したときは話が変わってきます。
大型バイクの車体の重さは200kgを越えてきます。
200kgオーバーの重量になると、成人男性でも持ち上げて立て直すのは意外と難しいです。
立ちゴケした時に誰かに力を借りないと立てられないのは大型バイクのデメリットと言えます。
取り回しが悪い
当たり前のことですが、中型バイクに比べて大型バイクはサイズが大きくなります。
そして、サイズが大きいバイクほど取り回しが悪くなります。
ホイールベース(前輪軸と後輪軸との距離)も長いので、Uターンも慣れるまでは結構大変です。
とはいえ、時間の問題です。
乗り替えたばかりの頃は「取り回しにくいなぁ・・・」と感じるかもしれません。
ですが乗っているうちに慣れてくるので、それほど心配することはありません。
大型バイクに向いている人と向いてない人
これまでは大型バイクに乗るメリットとデメリットをあげてきましたが、次にこれを踏まえて大型バイクに向いている人なのかそれとも向いていない人なのかについて紹介します。
向いている人
・遠方のツーリングが好きな人もしくはこれからしたい人
・バイクに頻繁に乗る機会があってこれからもずっと乗っていきたい人
近場だけではなくて全国各地をバイクで回って旅をしたいという方は間違いなく大型バイクがオススメです。
向いていない人
・あまりバイクに乗る機会が少ない人もしくは乗れない人
・バイクにかかるお金を抑えたい人
大型バイクは原付や中型バイクに比べて免許費用やバイク本体もお金が多くかかります。
なのであまり乗らなくて放置になってしまうようであればあまりオススメできないです。
まとめ
今回、大型バイクに向いている人向いてない人って?大型バイクのメリット・デメリットについて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
結局、「バイクに何を求めているのか?」によって変わってきます。
「今のバイクのスペックに物足りなさを感じている」「遠方へのツーリングが好き」「全国各地をバイクで旅したい」「趣味としてカスタムを楽しみたい」方などには大型バイクをオススメします。
多くのライダーの憧れである大型バイクに、ぜひ一度またがってみてはいかがでしょうか?
初心者にオススメの大型バイクについても紹介しているので、ぜひ参考にしていただけると幸いです。
今回のご感想やご質問などしていただけると改善や励みになります!
コメントお待ちしております!