

こんばんは、KawaBachan(かわばっちゃん)です!
原付でもかっこいいバイクに乗りたくないですか?
気軽に乗り出せる車格だけでなく圧倒的な低燃費が支持され、通勤や通学で愛用する人は多いですね。
原付でもいろんな車種があります。
この記事ではかっこいい原付を7つ紹介していきます。
オススメのかっこいい原付バイク
オススメのかっこいい原付バイクは以下のとおりです。
・ホンダ スーパーカブ50
・ホンダ ズーマー
・ホンダ クロスカブ50
・ヤマハ BW'S
・ヤマハ ジョグZR
・デルビ GP1 50
・ホンダ マグナフィフティ
ホンダ スーパーカブ50
ホンダのスーパーカブ50(C50:1966~1999年モデル/AA01:2000~2008年モデル)は名車中の名車!
世界で人気のあるバイクになります!
45年もの間フルモデルチェンジされなかったデザインは本物のおしゃれクラシック!
高い実用性はもちろん、メンテナンスやカスタムも楽しめるバイクになります。
買うならキャブレター仕様(2002年モデル以前)がおすすめです!
また最終型のインジェクション仕様(2007年モデル以降)の燃費性能もよく、どちらもオススメ!
⬇︎所有者の口コミ⬇︎
街に溶け込みすぎる完成されたデザイン。どこで誰が乗ってても似合う。デザインを兼ねたレッグシールドは冬にありがたい。
メンテナンス性の高さ。レッグシールド外せばキャブ、エンジンにすぐアクセスできる。
乗り心地もそこそこ。
何より万人受けするから安心して乗れる。近所のおばちゃんたちにも好評だった
☆不満な点☆
アイデンティティなのはわかるが遠心クラッチが性に合わなかった。乗れるには乗れるが自由度が少ない感じ。
これもそうだがボトムリンク式のフロントも違和感あり。うちの子はリジット仕様にした。
タンク容量が心許ない。150キロ以上走れるが、少し遠出すると気になってくる。
実は5年前にリトルカブを所有していましたので、その違いなど。
まず、①セルとキック両方付いてるし4速。
②ハンドルロックがメインキースイッチで行える。
③燃料計がメインパネルについた。
④バッテリーの配置が前に移動した。
⑤オイルフィルターの交換が容易になった。
⑥ライトがLED
等が、気付いた違いですが、細かなデザインや乗り心地など全体として高級感が増した印象で買って損なしです。
ホンダ ズーマー
ホンダ ズーマーは、2001年にホンダが2輪車販売で打ち出した「ホンダN(ネイキッド)プロジェクト」の第2弾として発売されたバイクになります。
通常のスクーターのようなカバーが無く、前後極太タイヤ、デュアルヘッドタイトなど、それまでにないデザインでした。
国内のみでなく北米や東南アジアでも高い人気のあるバイクです。
カスタムパーツも豊富で自らカスタムできる楽しさもズーマーの大きな魅力!
残念ながらホンダのホームページ上では生産終了モデルになっています。
しかし、多くの中古車が出回っているので、安い中古車購入で自分のお好みなスタイルへカスタムしながら乗ることができます!
⬇︎所有者の口コミ⬇︎
・原付バイクに乗るのが少し怖い人
・他の原付バイクと違いのあるバイクに乗りたい人
・カスタムを楽しみたい人
筆者のコガネムシはズーマを購入してよかったと思っていますし、これからも乗り続けたいと思います。
ホンダ クロスカブ50
ホンダが発売する原付界の王様・スーパーカブの派生モデル、レッグシールドをなくすことで無骨でスポーティな雰囲気を演出しています。
街乗りやレジャーなど幅広い用途に対応するクロスオーバータイプのバイクになります。
⬇︎所有者の口コミ⬇︎
雪道では、スタッドレスタイヤ&リアにはチェーンを巻いて走行していますが、足つきがいいため、かなりの荒れ路面、凍結路面でも、周りに気を付けて運転すれば十分に走行できます。50ccなのでスピードを求めることはありませんが、パワー、加速力とも十分だし、取り回しも楽。見た目もかっこよく、いろいろとカスタムを楽しみながら、いつまでも眺めていたくなります。
☆短所☆
あまりに急な坂だと、セカンドギアでは無理で、ローで全部登らないといけないことがあり、さすがにパワーがないなと思わされます。上り坂がずっと続くような、登山的なドライブは、もちろん問題なく走行できますが、得意ではないと思います。
引用元:https://moto.webike.net/bike-review/HONDA/0_50/CROSS_CUB_50/
通勤の足なので壊れない、燃費がいい、修理がしやすいなどの条件で言うと、以前乗っていたHA02カブのほうが全てにおいて上です。
インジェクションは暑くても寒くても文句を言わずにエンジンを動かしてくれますが、調子がわかりにくいのでバイクはやはりキャブ車に魅力を感じます。
引用元:https://minkara.carview.co.jp/car/honda/cross_cub/review/detail.aspx?cid=321699
ヤマハ BW'S
ヤマハのBW'S(ビーウィズ)はオフロードテイストをまとったかっこいいデザインが魅力的なバイクです!
シャープで洗練されたデザインですので、街乗りからツーリングまで幅広いシーンで活躍してくれます。
ズーマーとの違いはメットインスペースがあること。
2016年までで生産は終了しましたが、良質な中古車を見つけやすいかと思います。
⬇︎所有者の口コミ⬇︎
メーターはフル液晶でスピード、タコ、燃料計、時計、オド、トリップでバックライトは綺麗なオレンジ、ハンドガードも付いて実用的、シートは丸太の木のように硬い
しかし3時間乗ってもお尻は痛くなかった、高さは780㎜で身長162㎝の私はバレリーナ状態、シート下は29リットルのスペースでフルフェイスは入らない(バーグマンは2個入った)がメットホルダーが2つある。
リアキャリアが付いているので私はモンキーから外したGivi27リットルを付けてメットを入れている、プラグ交換などはエンジンにアクセスしやすく自分でできる(バーグマンは出来なかった)ので整備性は良い、走りはまず空冷にしては振動、音も静かなエンジンで発進は5000回転くらいからで60㎞までならバーグマンと同等か体感的には速いかもしれない車重が40㎏軽いせいかも。
まだ慣らし中ですが80㎞くらいは軽く出るメーター読み100㎞も出れば充分、ブレーキは馬鹿みたく効くがコントロールしやすい
前後サスは硬くてゴツゴツ感があるがタイヤは跳ねず追従するし多少の砂利道も走れて雨の日のグリップも悪くない、ガソリンはハイオクでハイオクはバーグマンのレビューにも書いたがインジェクションの詰りを防止する清浄剤が添加されているので私は昔から使用、若干燃費は落ちます。
まだ2回しか給油していないが2回とも燃費は37㎞、35㎞も行けば自分は充分、今日5月8日イリジュウムプラグを付けたら慣らしが終わったようにエンジンが軽く回るようになった。
次にちょっと気になる所はコストの関係だと思いますがパッシング、ハザードはつけて欲しかった。又次のモデルチェンジはブルーコアエンジンの搭載して欲しいです。
見た目です!(一目ぼれで小型AT免許取得→即決購入
スタートや停止も満足で、急停止でもこけない位です。
この手のタイプでは唯一無二のスタイルなので、同型を乗ってる人を見ないのもいいですね。
シートが少し前気味なので自分の体形(176cm/82kg)だと
1時間以上乗ってるとお尻が少し辛いです。(フラットシートにしたい...
燃費はシグナスXと同等なので、まぁそれなりにでしょうか。
ヤマハ ジョグZR
ヤマハの原付スクーターの中で、スポーティー寄りのモデルがジョグZRです。
すでに生産を終了していて、現在はジョグ/ジョグデラックスとして販売されています。
国内の50ccスクーターレースでは、出場者のほとんどがジョグZRを使用するほど性能が高く、カスタムパーツも多数販売されています。
カラーリングは標準の3色以外に、1,500台限定でMotoGPマシンのファクトリーカラーを身にまとった「Movistar Yamaha MotoGP Edition」も販売されました。
⬇︎所有者の口コミ⬇︎
防犯も前後輪ロックでシャッターキーでまあよっぽどの事が無い限り大丈夫だと思いますし(田舎だし)、総合的には初めてでも乗りやすいけどカッコイイ最高のバイクだと思います♪
2ストの音と臭いで若かりし頃にタイムスリップできます。
オッサンになりメカも一通り弄れるようになってから乗ると若い頃とはまた違った楽しみ方ができるのでは無いかな。
引用元:https://minkara.carview.co.jp/car/yamaha/superjog-zr/review/detail.aspx?cid=317466
デルビ GP150
デルビ GP1 50は、スペインのモーターサイクルメーカー「デルビ」が生産するスクーターで、Motorcycle Design Association のデザインアワードを受賞したモデルになります。
シャーシのセンターにPIAGGIO HI-PER2 50cc エンジンを搭載し、見た目のカッコよさと走行性能をあわせ持ったスポーツスクーターです。
⬇︎所有者の口コミ⬇︎
まず始めに目に飛び込んでくるのはオールアルミで形成されたメインフレーム。50ccクラスにはあり得ない高剛性をもたらすGP1は、乗り味もスパルタン。エンジンこそ非力ではあるがパワーバンドを外さなければ限りなく三桁のスピードに近づく。また、コーナリングも同クラスをはるかに凌ぐパフォーマンス。既に定評のあるPIAGGIO HI-PER2エンジンをセンターに抱え込み、上級車の本格的な高級コンポーネントを採用するモデルである。何よりも、主張の激しいシャープなデザインは周囲の興味をひくようだ。
☆不満な点☆
ありません。
ブレーキキャリパが標準装備なのはビックリです。
☆悪い点☆
性能はお墨付きだが価格が高い。
☆総合評価☆
驚くことにスクーターなのにチェーン駆動。
引用元:https://buy.bikehikaku.com/models/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BBGP1%2050
ホンダ マグナ50
ホンダのマグナフィフティは人気モデルのVツインマグナ(250)のデザインを踏襲した原付バイクです。
信頼性が高いカブ系のエンジンを搭載していることも人気の理由の1つ!
原付バイクに見えない最長クラスの車体サイズや作り込みの良さが魅力!
時速30kmでのエンジン回転数が低い原付バイクですので、長距離クルージングでも疲れにくく、乗りやすいです!
今は生産終了し、中古車のみになりますが中古車もまだまだ出回っているので、探してみてください!
⬇︎所有者の口コミ⬇︎
全体的な感想ですが、(自分が購入したのは白マグナですが)デザインはキレイな流線型でカラーリングも良く本当に良く出来ていると思います。
車体の大きさも程よく原付です。
エンジン音は基本的にはカブですがマフラーのせいか、低音が効いていて気持ちイイ音です。
燃費も最高です。原付だけあって小回りもよく効きます。
よくスピードが遅いと言う声を耳にしますが、乗り方にも拠りますが自分の場合は前のJOGと比べてもそれ程違和感やフラストレーションはありませんでした。
一番のネックは値段でしょうか?新車を生産していない為か、原付の割りには本当に割高だと思います。
それでも後悔はしない一台でした。
一言で言うと『楽しい洒落たおもちゃ』を手にした気分です。
晴れた日はバイクで会社に行く気分にさせてくれます。
但しあくまでもこれは原付なので原付に多くを求めるのは酷かと思います。
これは肩の力を抜いてルースに乗る感じの乗り物でしょうか。
パーツも多いのでカスタムもできます。
補修パーツもまだまだあります。
人気車なのでネットを開けば整備のやり方等すぐ見つかります。
サービスマニュアルと純正リアキャリア&盗難率は高いです。
引用元:https://minkara.carview.co.jp/car/honda/magna50/review/detail.aspx?cid=309438
まとめ
今回、かっこいい原付バイクについて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
少しでも役に立ってくれれば幸いです!
この記事で思ったことなどコメントいただけると嬉しいです!