
こんにちは
かわばっちゃんです!
前回は「焦りすぎず、焦らなすぎず」自分なりのバランスを見つけることの大切さについてお話しました。
今回は続けられる人の秘密について紹介していきたいと思います。
目次
「自分のペース」には落とし穴もある
でも実は「自分のペース」って、場合によっては落とし穴になることもあるんです。
動画編集を始めたばかりのころ、「このやり方が自分には合ってるはず!」って思い込んで続けていたことがありました。
でも結果は…まったく伸びない。
そして更新する頻度が下がっていきました。
そんな時に気づいたのは、「自分のやり方」に固執すると前に進まないということでした。
うまくいっている人には、必ず理由があります。
まずは“真似る”ことで、自分の型が見えてくる
投稿の頻度、動画の構成、BGMの使い方、見せ方etc
全部マネするのはパクリになりますが、「これ、ちょっとやってみようかな」って部分を少しずつ自分の中に取り入れてみる。
すると、不思議と「自分の型」ができてくるんです。
独学で突っ走るより、上手くいってる人のやり方を試してみる。
まずは真似して、組み合わせていくうちに、だんだん「自分の形」が見えてきます!
それが、最短で“月3万〜5万”に近づく道だったりもします。
最近あなたが「この人のやり方、いいな」と思ったことはありますか?
もしあったら、その一部分だけでも取り入れてみてください。
その行動が、次の一歩になるかもしれません!
やってみないと、本当の答えは見えてこない
ここで大事なのは、もう一つ。
「やってみないと、わからない」ということです。
どんなにノウハウを見ても、どんなに成功事例を聞いても、実際にやってみないと、自分に合うかどうかはわかりません。
たとえば…
「この構成、いいな!」と思っても、自分がやると違和感があったり、うまく伝わらなかったり。
でもそれでOKなんです。
「やってみたけど、うまくいかなかった」
この経験こそが、あとで効いてきます。
やらなきゃ分からなかった“違和感”や“気づき”がそこにあります。
あとでいらなかったと思ったら、捨てればいいだけですからね。
得るのは大変ですが、捨てるのは簡単です!
試行錯誤の先に「自分らしさ」が育っていく
最初から完璧なんていりません。 むしろ、不完全でも動いた人が強い!
・まずは1本編集してみる
・思いきってアップしてみる
・反応を見て、ちょっと変えてみる
この繰り返しこそが、結果につながっていくんです。
「最近、“やってみた”ことってありますか?」 失敗でも成功でもOK。
何か一歩踏み出した経験があるなら、それは確実にあなたの力になっています。
そして、まだ踏み出せていないなら、今日がその一歩になる日かもしれませんよ!
ときどき「今のやり方」を疑ってみることも大切
また、続ける中で大事なのが「自分のやり方を疑ってみること」です。
一見うまくいっているように思えても、少し立ち止まって「これ、本当に合ってるかな?」と振り返る時間を持つだけで、ぐっと成長が早まります。
そして、その見直しのヒントは、意外と身近な人の中にあったりします。
一緒に動画を作っている仲間や、SNSで見かけた投稿などから「これいいな」と感じた部分を取り入れてみること。
何度も試して、微調整を加えるうちに、気づけば「自分だけのスタイル」ができてきます。
変化があったときに、自分自身に「お、前よりいい感じじゃん」と言えることって、とても大事なことだと思います。
小さな一歩の積み重ねが、未来をつくる
どんなに小さな一歩でも、それは前進です。
「この人の真似をしてみよう」でもいい。
「今日は10分だけ編集してみる」でもいい。
やってみること、試してみること。
それが積み重なって、自分だけの「やり方」になっていきます。
未来のあなたが、「続けててよかった」と思えるように、 今日のあなたの行動が、小さな種になりますように。
応援しています!
公式Youtube
youtubeを始めました!
毎日動画を出しているので、ぜひチャンネル登録とグッドボタンを押してくれると嬉しいです!
そして、コメントでも交流してくれるとより嬉しいです!