こんにちは
かわばっちゃんです!
「無理せず、自分のペースでやればいい」
そんな言葉、聞いたことありませんか?
実際、僕も最初はそう思ってました。
だけど、気づいたら
「あれ、もう3日も触ってない…」 「あ、また編集ソフト開かずに1週間経ってた…」
そうなんです。
“自分のペース”って、ゆるめばゆるむほど止まってしまうんです。
たしかに、 「誰かと比べない」「無理しない」 って大事です。
でも、「自分のペース」が完全に自分任せになると、 つい後回しになって止まってしまうんです。
“心地いい”を優先しすぎて、 “進まない”状況が続いてしまうんです。
そこで今回、マイペースになりすぎずに済む方法について紹介していきます!
モチベより「仕組み」が動かす
僕が実感したのは、 「やや負荷があるくらいが、ちょうどいい」ってことでした。
誰かに強制されるわけじゃないけど、 ちょっとだけプレッシャーがあると、ちゃんと動けるんです。
たとえば、誰かに「今日中に1つ動画を出す!」と宣言してみたり、 SNSで「週に2本投稿します」と発信してみたりするだけでも違います。
自分で自分に“軽い締め切り”をつけてあげると、不思議と手が動くようになるんです。
モチベーションに頼らず、 やれる環境や仕組みをつくるのがポイントです。
“できる日”にがっつりやって、 できない日は「触れるだけ」 これだけでも止まりにくくなります。
あなたの“自分のペース”は本当に進めてる?
「自分のペースでいい」と思ってやったこと、 実際どれくらい進められましたか?
「進まなかったな…」と思ったなら、 ちょっとだけ“誰かのペース”を取り入れてみるのもアリかもしれません。
やりやすさと、ちょっとの負荷。
そのバランスが取れたとき、グッと前に進めるはずです!
成果が出ないと感じたら「型」を真似る
コツコツ続けてるのに、なんか成果出てない…って思うことありませんか?
がんばってるのに反応が少ないと、 このやり方で合ってるのかな?ってだんだん不安になってきますよね。
僕も最初は、ずっとそうでした。
動画投稿を始めてすぐの頃、 “個性を出さなきゃ”と思ってました。
でも本当は、それよりも先に必要だったのは、「型」や「真似すること」だと思います。
僕がそこから変えたこと
それはたった一つ! 「うまくいってる人を徹底的に真似する」こと。
・タイトルのつけ方
・BGMの選び方
・映像の切り替えのタイミング
・どのシーンを残して、どこを削ってるか
細かいところまで見ていくと、 自分がどこでつまずいていたかが見えてきます。
「真似ってズルい気がする…」と思うかもしれませんが、 最初に“型”を学ぶことは、むしろ上達への近道です。
そして不思議なことに、 “真似てる”つもりでも、 やってるうちに「自分の色」って自然に出てくるんですよね。
自己流より“型”が近道
動画編集に限らず、 どんなことでも最初に必要なのは、 「自分のやり方」じゃなくて「誰かのやり方」です。
そこから吸収して、 少しずつ「自分らしさ」を作っていく。
これが結局、 一番の近道なんじゃないかと思います。
逆に、 「自分のペースでやります」とか 「自分らしさを出したい」とか
それって、 “まだ自分のやり方ができてない状態”では、 ただの自己流になってしまうこともあります。
そうなると、、、
・伸びない
・自信なくす
・手が止まる
このループにはまっちゃうんですよね。
僕もそうだったので、よくわかります。
だからもし今、 「やってるのにうまくいかない」 「このペースで大丈夫かな?」って思ってたら、 いったん“真似”から始めてみるのがオススメです!
上手い人の型をなぞってみると、 意外と「こうすればよかったのか!」 って発見がありますよ。
迷ったときこそ、 「自分の外」に目を向けてみる。
それだけでも、 前に進むヒントが見つかるかもしれません!
公式Youtube
毎日動画を出しているので、ぜひチャンネル登録とグッドボタンを押してくれると嬉しいです!
そして、コメントでも交流してくれるとより嬉しいです!