安く抑えたいけど、教習所は高い!教習所で取得する際に抑える方法とは?

こんばんは!
かわばっちゃんです!

「安く抑えたいけど、自分のタイミングで取得したい!」

こんなことができるようになればめちゃくちゃ良くないですか?

その方法としては「まずはお金を守る」これが大事です!

まず第一歩としてお金を守ってみてみませんか?

この記事では費用を抑えながらも、自分のタイミングで取得する方法について紹介していきます。

合宿だと縛りがある、教習所だと高い…

合宿免許

「費用を抑えながらも、自分のタイミングで取得したい!」

となると基本的にどっちを取るかと考えるかと思います。

合宿の特徴

合宿免許の特徴

合宿の最大の魅力は費用は抑えれることができます。

最大9日間で卒業ができます。

ただ、9日間は缶詰状態になってしまいます。

なので、最低でも9日間は予定を空けておく必要があります。

合宿は特に学生にオススメです。

 

社会人でも通うことは可能ですが、大体は繁忙期に通うことになると思います。

繁忙期になると費用は教習所との差があまりありません。

教習所の特徴

教習所の特徴

教習所だと自分のタイミングで通えながら仕事とプライベートを両立することができます。

ただ、費用が合宿に比べると高いですし、人によっては追加補習で費用が増える場合もある。

また、教習所の大きさによっては技能は車優先のところもあります。

なので、技能講習の予約が取りづらい場合もあります。

 

どっちもどっちでメリット・デメリットがあり、結構悩ましいですよね…

社会人だと確実に教習所になるかと思います。

両方取りたいならお金を守ろう!

お金を守る

社会人だと大半が教習所になるかと思います。

教習所だと費用が高くて諦めたり、あまりいけなかったりなどすると思います。

バイクはお金がかかるから諦めるというのは非常に勿体無いと思っています。

少しでも負担を減らすにも、まずは手元にお金を残せる方法をしてみてください。

その方法の1つに節税があります。

 

節税することで少しでもお金の出費を抑えれるので、カスタムや維持費など費用を大幅に抑えることができます!

そして、節税の1つに確定申告があります。

確定申告をすることで余分に払っていた税金が還付されます。

 

ただ、

「やったことがない」

「わからないから怖い」

といった人が多いと思います。

ですが、意外と簡単にできます。

 

まだ、先にはなるので、今からでも勉強して来年分の確定申告で実践してほしいです。

無料メルマガにて「お金を守ることでバイクと何が生まれるのか」などについて紹介しているので、ご興味ある方はぜひご登録よろしくお願いします。

他にもキャンペーンを活用!

バイク免許取得

他にも教習所であれば「卒業生割」「早割」などといった割引もあります。

さらに、バイクが決まっているのであればバイク屋さんで免許取得のキャンペーンも活用するといいですね!

ただ、免許取得のキャンペーンは免許費用ではなく、車体価格などが安くなる割引です。

といっても、実質安くなるのでお得ですね!

ぜひ活用してほしいキャンペーンです。

まとめ

免許取得方法

最後まで読んでいただきありがとうございました!

今回、費用を抑えながらも自分のタイミングで取得する方法について紹介しましたが、いかがでしたか?

少しでも節税対策をし、少しでもお金を手元に残していきましょう!

記事を書く励みにもなりますので、
コメントしていただけると嬉しいです!

コメントお待ちしております!

    にほんブログ村 バイクブログへ
    にほんブログ村

    今回の記事はいかがでしたか?

    バイクは自分の居場所や世界を見つけることができる乗り物です!

    ですが、自分の居場所や世界を見つけるのにも免許取得がまず必要になります!

    他にも色んな楽しさがたくさんあります!

    「自分の居場所や世界を見つけることができる」バイクについて毎日発信しています!

    一緒に楽しいバイクライフを過ごしませんか?

    Twitterでフォローしよう

    おすすめの記事