暖機はバイクの準備運動!季節関係なく行うべき理由は?

こんばんは、かわばっちゃんです!

これから寒くなってくると乗る前に暖機することがありますが、FI車は暖機する必要がないというのをよく聞きます。

ですがFI(インジェクション)車関係なくする必要があります!

また、季節も夏だからしなくていい!というわけではありません。

暖機は人間でいう準備運動ではないでしょうか?

この記事ではそんな暖機の必要性ややり方について紹介していきます。

そもそも暖機とは?する目的は?

暖機は「燃料噴霧の安定化」を目的にしていることが多いです。

暖機はそもそも昔のキャブ車が主流だった頃に必要な行為でした。

外気温が低いとエンジン始動直後にアクセルをあおっても吹け上がりがあまり良くないことがあります。

それどころか、ガソリンがうまく気化できずにエンジンのかかりがよくならず、止まってしまうこともあります。

なので、キャブ車はチョークを使って混合気のガソリン割合を濃くし、エンジン回転数を高めにすることで、冷たい空気や金属によるエンストを防止するために暖機をしていました。

暖機する必要性は?夏でも必要?

キャブ車は必要になるのですが、今主流なのがFI(インジェクション)車です。

FI(インジェクション)車になると気温に応じて安定したアイドリングになるように電子制御されているので不要だと言われています。

ですが、個人的見解では必要だと考えています。

理由としては「エンジンの負担を少なくする」ためです。

乗り始める前はエンジン内に十分エンジンオイルが馴染んでいない状態です。

なので、急に動き出すとエンジンの負担が大きくなります。

いくら気温に応じて安定したアイドリングに電子制御してくれるといってもエンジンオイルは温まるのには時間がかかります。

またエンジンの構造上、エンジンが冷えている時はピストンとシリンダーの間には隙間ができています。

エンジンが温まることでピストンとシリンダーの面積が広がり、その隙間が埋まるようになっています。

なので、暖機運転は「燃料噴霧の安定化」だけでなく、「オイルの循環」「金属パーツ縮小の緩和」を目的ととしても行う必要があります。

暖機のやり方

基本的には暖機のやり方は油温が大体80度〜100度まで上がるまで軽く回します。

油温計がない場合はエンジン本体が触れられる程度の温度になれば充分です。

車種によって異なるので、一概にこれとは言えませんが…

個人的な感覚としては2000回転くらいまで回して、10秒ほど維持する気持ちでするといいです。

あとは5分程度回しすぎないように走行しています。

あまり暖機をやりすぎると逆効果でエンジンに負担になる可能性があるので、注意してください。

なので、20秒程度でもアイドリングしておけば、その後の走行を回転数を抑えたウォームアップ走行で行えば問題ありません。

FI(インジェクション)車は始動してすぐ発進できるかと思いますが、徐々にエンジンの回転数を上げるようにして走るのは、キャブ車と同じです。

長時間、アイドリング状態で放置しないほうがいいのもキャブ車と同じです。

暖機をするにあたっての注意点

暖機をするにあって「騒音」には注意する必要があります。

FI(インジェクション)車の場合、オートチョークで高められたアイドリング回転数によって、その騒音が近所迷惑になることがあります。

キャブ車の場合は、チョークレバーの操作によりエンジン回転数を低めに調整することもできます。

ですが、それでもエンジン内部のメカノイズやマフラーからの排気音には気をつけましょう!

特に早朝のエンジン始動には気をつけた方がいいので少しバイクを押して場所を選びましょう。

例えば路肩でかけるなど近所迷惑にならない場所でエンジンをかけることをオススメします。

まとめ

暖機の必要性・やり方について紹介しましたが、いかがでしたか?

暖機は車種によって不要な場合もあるので確認してみてください。

ですが、暖機は季節関係なくする必要があるのでしっかりやることをオススメします。

少しでも参考になってくれれば幸いです!

今回のご感想やご質問などしていただけると改善や励みになります!

コメントお待ちしております!

    今回の記事はいかがでしたか?

    バイクは自分の居場所や世界を見つけることができる乗り物です!

    ですが、自分の居場所や世界を見つけるのにも免許取得がまず必要になります!

    他にも色んな楽しさがたくさんあります!

    「自分の居場所や世界を見つけることができる」バイクについて毎日発信しています!

    一緒に楽しいバイクライフを過ごしませんか?

    Twitterでフォローしよう

    おすすめの記事