インカムV6Sとは?V6との違いは?個人的に使ってみての感想

こんばんは、KawaBachan(かわばっちゃん)です!

バイクに乗っている方にはマストアイテムになっている「インカム」

良いインカムになると3万円ほどのものが多くあります。

ですが、ソロツーする人にはオーバースペックな部分あったりします。

高価な物を購入していたのに、それだともったいないですよね?

そこで今回紹介する「V6S」はなんと1万円くらいで購入することができます!

中華系インカムになりますが、実際に使ってみての感想としては走行中でも音はしっかり聞こえて不自由みなく、使えています!

「中華系インカムはちょっと・・・」という方や興味がある方はぜひ参考にしてみてください!

この記事ではV6Sは個人的な感想も含まれているので、参考程度でお願いします。

V6Sの特徴

V6Sの特徴は以下の通りです。

・FMラジオが聴ける!

・クリアな音質!

・Siriにも対応!

FMラジオが聴ける

V6SにはFMラジオ機能が備わっていて、日本国内のFMラジオを受信することができます!

周波数帯は76 MHz~108 MHzになります。

天気の移り変わりや渋滞状況などの情報が得るのに活躍する機能ではないでしょうか?

特にソロツーリング時、普段聴かないジャンルの音楽が流れたり何気ない話だったり内容が毎回違うので毎回のツーリングを快適な環境にしてくれます。

クリアな音質!

V6Sはノイズキャンセル機能がついていて、40mm大きさ9mm厚さのボイスコイル搭載し、スポンジつけたマイクで通話する際に走行音や周囲の雑音などが通話相手に届きづらくなっています。

さらに、HIFI高音質を加わって、より鮮明で伸びやかでかつリアリティな音や音楽を楽しむことができます!

Siriにも対応!

Siri/S-voiceに対応されているので、ボタンを押してSiriまたはS-voiceを利用することができます!

なので、音楽の切替で音量の上げる下げるが好きに楽々操作できます。

電話自動応答機能も付いていて、自動応答モードでは12秒以内に手動で電話を切ることができます。

また、12秒後に自動応答することもでき、音楽を聴いたり電話に出たりするのにとても便利です。

V6Sのメリット・デメリット

メリットは以下の通りです。

・充電端子がCタイプ

・初インカムの方でも使いやすい!

・コスパがいい!

充電端子がCタイプ

最近では口がCタイプが多くなっている中で、V6Sも充電口がCタイプになっています。

もし、充電器が壊れていても携帯の充電器などでも充電できるのは大きな利点と言えます!

初インカムの方でも使いやすい!

ソロツーなら「真ん中のボタン」と「+と−ボタン」のみで問題なく操作できます!

また、ボタンもわかりにくい場所に配置されているわけでもないので、初めてインカムを使う方でも操作しやすいかと思います。

コスパがいい!

V6Sは特徴でも紹介しましたが「ラジオが聞ける」「Siriにも対応している」にもかかわらず、価格が約1万円くらいで購入することができるのはコスパが高いとしか言えません!

使ってみてもすぐに壊れる訳でもなく、今のところ音楽を聴くにも大きな問題もありません。

個人的にもコスパは最強と言えるインカムです!

デメリットは以下の通りです。

・通信距離が短い

通信距離が短い

デメリットはあまりなく、唯一言えるのが「通信距離が500m」しかありません。

若干異なる場合があるので、正しくは500m以下になるかとおもいます。

なので、あまり大人数でのツーリングには不向きかなと思います。

ソロツーや2〜3人だけなら問題なく通信することができるかと思います。

V6SとV6の違い

V6SとV6の主な違いは以下といったかんじではないでしょうか?

・音質

・ラジオの有無

・価格

・ハンズフリーの対応

音質

V6の音質は街乗りならまだマシですが、高速になると結構音が小さくなり、聞こえづらいことが多々あります。

また、高音になると所々聞こえないことがありました。

対してV6Sは高速でもしっかり聞こえました!

ラジオの有無

V6にはラジオ機能はついておらず、音楽を聴くのと電話するくらいしかありませんでした。

V6SはV6の機能に加えてラジオ機能があり、高速道路状況などを携帯やサービスエリアでチェックする必要がなくなるのは大きな違いではないでしょうか?

価格

価格の差は3000円〜5000円ほどの差があります。

販売元で大きく変わりますが、V6は6000円ほどで、V6Sは1万円ほどで買えます。

中華系の中でも上位人気にあるM1S-proと変わらない価格で、ラジオがやハンズフリー対応が結構良いと思います。

ハンズフリー対応

V6は「電話」や「音量の上げ下げ」を手でインカムを操作する必要がありました。

ですが、V6SではSiri/S-voiceに対応しているので、声だけで電話や音量の上げ下げが可能になったので、よそ見運転をせずに済みます!

まとめ

今回、V6SについてやV6との違いについて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

安価でかつソロツーの方には十分なスペックを持っているV6S

自身のヤフーショッピングでも販売しているので、もし興味のある方はぜひ検討してみてください!

気になった方はぜひ以下のリンクからでも購入できるので、チェックしてみてください!

https://store.shopping.yahoo.co.jp/randhstore/randh0017.html

↑ヤフーショッピングのサイトが開きます!↑

今回のご感想やご質問などしていただけると改善や励みになります!

コメントお待ちしております!

      にほんブログ村 バイクブログへ
      にほんブログ村

      今回の記事はいかがでしたか?

      バイクは自分の居場所や世界を見つけることができる乗り物です!

      ですが、自分の居場所や世界を見つけるのにも免許取得がまず必要になります!

      他にも色んな楽しさがたくさんあります!

      「自分の居場所や世界を見つけることができる」バイクについて毎日発信しています!

      一緒に楽しいバイクライフを過ごしませんか?

      Twitterでフォローしよう

      おすすめの記事